角栓を押し出すのがやめられない悩み|原因と肌への影響・正しいケア方法

専門家プロファイル編集局

鏡を見て、つい気になってしまう鼻や頬のポツポツ。指で「にゅるっ」と押し出した瞬間はスッキリするけれど、その後の赤みやぽっかり開いた毛穴を見て「またやってしまった」と後悔。

そんな罪悪感を抱えながらも、つい繰り返してしまう自分に一人で悩んでいませんか?

この記事では、角栓を押し出すリスクや間違ったケア方法、正しいケア方法から押し出してしまった後の緊急対策まで解説します。

具体的な改善方法を、さっそく見ていきましょう。

そもそも角栓とは?毛穴に詰まる白い塊の正体

髪 唇 モデル 女性 バスト

角栓の正体や仕組みを理解して、正しい毛穴ケアを把握しましょう。角栓がどうやって発生するのか、そして、放置するリスクも解説します。

  • 角栓の正体は古い角質と皮脂
  • 角栓が作られる3つのメカニズム
  • 放置すると黒ずみや炎症ニキビの原因に

角栓の正体やメカニズムを知ることで、押し出すケアの影響や適切な対処法がわかります。一つずつ見ていきましょう。

角栓の正体は古い角質と皮脂

毛穴から押し出したときに出てくる白い角栓の正体は、約7割がタンパク質である古い角質で、残りの約3割が皮脂です。

角栓の成分割合を示す図
参照:東京美肌堂

多くの方が皮脂の塊だと誤解していますが、主成分はタンパク質。

毛穴の中で剥がれ落ちるべき古い角質が、過剰な皮脂と混ざり合ってミルフィーユ状に層をなし、毛穴を固く塞いでしまうのです。

そのため、皮脂を溶かすだけのオイルクレンジングでは効果は限定的です。

古い角質を分解する酵素洗顔などを取り入れることで、角栓の根本原因にアプローチできるでしょう。

角栓が作られる3つのメカニズム

角栓ができるメカニズムは、以下の3つの要因が関係しています。

要因詳細
皮脂の過剰分泌・乾燥した肌は防御反応として皮脂を多く分泌する
・バリア機能の低下や皮脂の過剰分泌が角栓形成のリスクを高める
ターンオーバーの乱れ・睡眠不足やストレス、加齢で肌の生まれ変わり周期が乱れる
・本来剥がれ落ちる古い角質が毛穴に蓄積する
メイクや汚れの残り・クレンジング不足でメイクや皮脂汚れが毛穴に残る
・角質や皮脂と混ざり合って角栓の芯となる
参照:「尋常性ざ瘡・酒さ治療ガイドライン 2023」PDF(日本皮膚科学会)

皮脂の過剰分泌や毛穴に角質や皮脂が混ざると、排出されずにどんどん大きくなります。

角栓を改善するには、押し出すといった対症療法ではなく、根本的な解決が必要でしょう。

角栓のケアについては本記事の「肌を傷つけない!角栓を溶かして落とす正しいケア方法」で解説しているので、参考にしてください。

放置すると黒ずみや炎症ニキビの原因に

「まだ白い角栓だから大丈夫」と放置していると、見た目の問題以上に厄介な肌トラブルへと発展する可能性があります。

まず、毛穴から顔を出した角栓の先端部分が空気に触れて酸化し、黒く変色します。これが、鼻の毛穴がポツポツと黒く目立つ「いちご鼻」の状態です。

さらに、毛穴に詰まった皮脂はニキビの原因となるアクネ菌の大好物のため、詰まった皮脂をエサに菌が異常増殖します。すると毛穴内部で炎症が起こり、赤く腫れた痛々しい「炎症ニキビ」に発展してしまうのです。

角栓はいわば「ニキビの種」といえる存在のため、深刻なニキビ肌へと悪化する前に、初期段階で正しく対処することが欠かせません。

【専門家の回答】自宅でできる!ひどい角栓の正しいケア方法

専門家プロファイルでは、メンタルヘルス&ビューティーカウンセラーの山口愛乃さんが、以下のような鼻の毛穴に関する質問に回答しています。

質問者
質問者

冬から鼻の毛穴が開き、角栓がひどくなってしまいました。つい自分でいじってしまい、さらに悪化して黒い斑点もできています。モデルのように毛穴が目立たない綺麗な鼻になるには、どのようなケアをすれば良いのでしょうか。

専門家
専門家

男性も、鼻の毛穴の角栓は気になりますよね。

毛穴を綺麗にする確実な方法は、(メンズ)エステなどで、角栓の吸引をするのが一番ですが、自宅で、自分でできること、「今以上に毛穴を広げす、綺麗な毛穴を保つ方法」はありますので、一番簡単な方法をご紹介しますね。

まず最初に角栓の黒ずみ、いわゆる「イチゴ鼻」は毛穴に詰まった皮脂表面の酸化が原因です。この黒ずんだ角栓を取る為に準備するものは、この4点です。

1、クレンジングオイル
2、洗顔フォーム
3、化粧水(冷蔵庫で冷やしておく)
4、医療用コットン

お手入れ方法としては、まずクレンジングオイルをコットンに含ませて鼻を10〜15分パックします。最後に、洗顔フォームをお湯と冷水で完全に洗い流します。お湯だけでなく冷水でも流すのは、マッサージとお湯で開いた毛穴を引き締める為です。冷蔵庫で冷やしておいた化粧水をコットンにとり、お顔全体にパッティングします。

皮脂の過剰分泌は、主に乾燥によって起こります。化粧水で水分を補い、皮膚表面の水分と油分のバランスを整えることで毛穴の目詰まり予防はもちろんのこと、お肌がぐんと綺麗になります。

「モデルさんのような毛穴が全く無いようなくらいに目立たないようにする」のは、元々の肌質が大きく影響するのと、一度開いてしまった毛穴をプロの技術を借りずに小さくするのは至難の技ですが、今の状態を改善し、角栓の目立たない綺麗な毛穴・良い肌状態を保つことはできます。

引用:専門家プロファイル|鼻の毛穴について

今回は自宅でできる角栓ケアの方法が紹介されましたが、肌の状態は人それぞれです。自分の肌質に合った最適なケア方法が知りたい、セルフケアで改善しないといった角栓の悩みは、専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

あなたと同じ悩みの解決が見つかる!

角栓を無理に押し出す4つのリスク

スキンケア ココナッツオイル

「鏡を見ると、つい指で角栓を押し出してしまう…」そんな経験はありませんか?

そのスッキリ感は一瞬のもの。実は、その何気ない習慣が肌に深刻なダメージを与えているかもしれません。

ここでは、角栓を無理に押し出すことで起こる、4つのリスクを見ていきましょう。

  1. 肌が傷つき炎症と赤みが慢性化する
  2. 刺激がメラニンを呼び覚まし「毛穴ジミ」として定着する
  3. 毛穴が開きっぱなしになり元に戻りにくくなる
  4. 細菌が入り込み新たなニキビを誘発する

つい指で角栓を押し出してしまう方も、これらのリスクを知れば、きっとその手を止めたくなるはずです。

1. 肌が傷つき炎症と赤みが慢性化する

角栓を無理に押し出す行為は、いわば肌に対する「物理的な攻撃」です。

毛穴周りの非常にデリケートな皮膚組織を、内側から破壊してしまいます。

指や爪で強く押すと、皮膚の表面から毛細血管まで傷つき、赤みやヒリヒリとした痛みを伴う炎症が起こりやすくなります

特に爪を立てる行為は危険です。目に見えない無数の傷が肌のバリア機能を破壊し、外部刺激に過敏に反応する「ビニール肌」のような状態を招くのです。

ビニール肌とは?

ビニール肌とは、薄いビニールをまとったようにツルツルとしている肌のことを指します。

「ツルツル肌」と聞くと美肌のように思えますが、ビニール肌はあまり好ましい肌の状態ではありません。というのも、ビニール肌は肌表面の角層が薄くなってキメがなくなってしまった状態だからです。

引用:日比谷ヒフ化クリニック

2. 刺激がメラニンを呼び覚まし「毛穴ジミ」として定着する

角栓を押し出す刺激が続くと、肌の防御反応としてメラニンが過剰に生成されます。

繰り返される物理的な刺激により肌は「攻撃されている!」と勘違いしてしまい、防御反応としてシミの元となるメラニンを生成する「メラノサイト」を過剰に稼働させてしまうのです。

メラニン生成のメカニズムを示す図
参照:ハイチオール「シミができるメカニズム」

過剰に作られたメラニンが排出されずに肌内部に蓄積し、茶色い「炎症後色素沈着」となります。一度できてしまったシミは改善するまで時間がかかり、消えにくいニキビ跡として残ってしまうのです。

良かれと思って続けていた角栓ケアが、かえって毛穴周りに消えない黒ずみを作ってしまう結果を招きかねません。

3. 毛穴が開きっぱなしになり元に戻りにくくなる

角栓を無理やり押し出す行為を繰り返すと、毛穴が物理的に押し広げられ、開きっぱなしの状態になります。

毛穴の出口に強い圧力が加わり、毛穴を支える周辺の皮膚組織がダメージを受けるからです。

その結果、たとえ角栓が取れても毛穴はクレーターのようにぽっかりと開いたままとなり、ファンデーションでも隠しきれないほど目立ってしまうのです。

一度伸びきってしまった毛穴の皮膚(コラーゲン繊維)を、セルフケアで元通りに収縮させることは非常に困難

「角栓を取る→毛穴がさらに開く→もっと角栓が詰まりやすくなる→また押し出す」という負のスパイラルに陥る前に、指で押し出す行為を止める必要があります。

4. 細菌が入り込み新たなニキビを誘発する

角栓を押し出したあとの毛穴は無防備で開いた状態になり、細菌が侵入しやすい状態です。

私たちの指や爪には目に見えない雑菌が無数に付着しているため、開いた毛穴に手で触れることで雑菌が毛穴の奥深くまで入り込み、炎症を引き起こします。

結果として、白いニキビや膿を持った化膿ニキビなど、より深刻な肌トラブルを招くのです。

たった一つの角栓を取り除いただけでも、その周りに新たなニキビを複数生み出してしまうリスクがあります。

参照:MSDマニュアル家庭版「ニキビ」

【Yahoo!知恵袋の質問】セルフケアを徹底しても治らないニキビ・角栓の悩み

Yahoo!知恵袋でも、食事や生活習慣に気をつけているのに、ニキビや角栓が改善しないという切実な声が見られました。

質問者
質問者

頭に角栓とニキビが出来やすく何をしても治りません。生活習慣や食事にはかなり気をつけているのですが、全く改善されません。栄養バランスにはかなり気を配っており、タンパク質は必要量の2倍近く、野菜も普通の人の2倍ほど食べています。マルチビタミンのサプリも摂取しています。ジャンクフードやスナック菓子など質の悪い油は摂らず、砂糖も避けてオリゴ糖を使っています。ここまで徹底しているのに、頭の角栓やニキビが治らないのはなぜでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

これほどセルフケアを徹底しても改善しない肌トラブルは、本当に辛いですよね。もしかしたら、原因は自分では気づけないところにあるのかもしれません。専門家プロファイルには皮膚や栄養に関する専門家も在籍しているので、一度相談してみてはいかがでしょうか。

あなたと同じ悩みの解決が見つかる!

角栓ケアでやりがちな間違い

スキンケア 泥マスク

「角栓が気になるから、毎日念入りにケアしている」そんな方も多いのではないでしょうか。

しかし、良かれと思って続けているそのケアが、実は肌にダメージを与えているかもしれません。

ここでは、ついやってしまいがちな間違った角栓ケアと、その理由を見ていきましょう。

  • 指や爪で無理やり押し出す
  • 毛穴パックを頻繁に使いすぎる
  • 過度なピーリングで肌を傷つける
  • ピンセット(毛抜き)で角栓を引き抜く

普段の習慣を振り返りながら、肌を傷つけないための正しい知識を確認していきましょう。

指や爪で無理やり押し出す

指や爪で角栓を無理やり押し出すのは、最もやりがちな間違いの一つ。刺激によって、肌に直接的なダメージを与えてしまいます。

引き起こされる肌トラブルとして、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 炎症
  • 色素沈着
  • 毛穴の開き

一時的に角栓が取れてスッキリしても、それは肌状態を悪化させる行為です。一瞬の快感と引き換えに、肌は長期的なダメージを負うことになります。

毛穴パックを頻繁に使いすぎる

貼って剥がすタイプの毛穴パックは、取れた角栓が目に見えるため達成感がありますが、その強力な吸着力には注意が必要です。

毛穴パックの強い粘着力は、角栓だけでなく、肌の表面にある健康な角質まで剥がし取ってしまいます

本来、肌表面の角質は肌の潤いを守る「天然のフタ」であり、外部刺激から守る「バリア」です。

この大切なフタとバリアを無理やり剥がすため肌は無防備になり、深刻な乾燥や肌荒れを招くかもしれません。

使用する場合は、製品の推奨頻度を守り、多くても週に1回程度に留めましょう。

過度なピーリングやスクラブで肌を傷つける

ピーリングは古い角質を除去する効果があり、肌のターンオーバーを促しますが、やりすぎは禁物です。

化学的に角質を溶かすピーリング剤の「毎日使用」や、物理的に肌を削るスクラブでの「ゴシゴシ洗い」は、肌を守るために必要な角質まで根こそぎ奪い去ってしまいます。

刺激が強すぎると肌のバリア機能が低下し、乾燥や赤みといった肌トラブルを招く原因になるでしょう。

スクラブによる肌への影響を示す図
参照:Chocobra毛穴ラボ

肌のコンディションは体調や季節で常に変化しているため、敏感になっている場合に角質ケアすることは、弱った肌をさらに傷めつける行為です。

角質ケアは肌のコンディションに合わせて、使用頻度や使用方法を守るようにしてください。

ターンオーバーとは?

肌のターンオーバーとは、皮膚が新しく生まれ変わる仕組みのことです。皮膚の基底層で新しい表皮細胞ができて、少しずつ押し上げられて角質細胞となります。古くなった角質細胞は、垢やフケとして剥がれ落ちます。正常な肌の場合、約4週間(28日間)がターンオーバーの周期とされますが、部位によっても適切な周期は異なります。ターンオーバーが乱れると、肌トラブルにつながるため注意が必要です。

引用:健栄製薬

ピンセット(毛抜き)で角栓を引き抜く

ピンセットや毛抜きで角栓を引き抜く行為は危険なため、やめましょう。

ピンセットの先端は鋭利なため毛穴の周りの皮膚を傷つけてしまい、刺激が強すぎると深い傷跡やクレーターの原因にもなります。

さらに、無理に引き抜こうとすると角栓が途中でちぎれ、芯となる根元部分が毛穴の奥深くに残ってしまい、かえて事態を悪化させるケースも少なくありません。

角栓は抜くものではなく、正しいスキンケアで徐々に溶かし出すことが、肌に負担をかけない適切な方法です。

【Yahoo!知恵袋の質問】角栓を抜いて肌トラブルに悩む人の声

Yahoo!知恵袋でも、気になってつい角栓を手やピンセットで抜いてしまい、その後の肌トラブルに悩む人の声が見られました。

質問者
質問者

ニキビはあまりできなくなったのですが角栓がすごいです、あとそれを手やピンセットでぬいて赤みがすごいです角栓って放置ですか?抜いた方がいいですか?あとこの赤みを消す方法を教えてください

引用:Yahoo!知恵袋

目に見える角栓をつい抜いてしまい、赤みなどの肌トラブルに悩む方は少なくありません。自己流のケアで悪化させてしまう前に、一度専門家から正しいスキンケア方法についてアドバイスをもらってみてはいかがでしょうか。

あなたと同じ悩みの解決が見つかる!

肌を傷つけない!角栓を溶かして落とす正しいケア方法

マッサージ療法

「角栓を無理やり押し出すのはよくないならどうすればいいの?」と悩んでしまいますよね。

ここでは、肌に負担をかけない4つの正しい角栓ケアを見ていきましょう。

  1. クレンジングオイルで角栓を優しく溶かす
  2. 酵素洗顔でタンパク質汚れを分解する
  3. クレイパックで毛穴汚れを吸着・除去する
  4. 保湿を徹底し肌のターンオーバーを整える

丁寧なケアを毎日続ければ、角栓が目立たない健やかな肌に近づけますよ。

1. クレンジングオイルで角栓を優しく溶かす

角栓の約3割を占める「皮脂」は油性の汚れです。

キッチンの油汚れを油で落とすのと同じ原理で、クレンジングオイルが毛穴の奥で固まった皮脂を溶かし、優しく浮き上がらせましょう。

以下の手順で優しくケアしてください。

  1. 乾いた手のひらにクレンジングオイルを適量取る
  2. 角栓が気になる部分を中心に円を描くように30秒〜1分なじませる
  3. 少量のぬるま湯を加えてオイルを乳化させる
  4. 白く濁ったら洗い流す

3番の「乳化」を怠ると溶け出した汚れやオイルが肌に残り、かえって毛穴詰まりの原因になります。

肌をこすらずに、優しくなじませることを心がけましょう。

2. 酵素洗顔でタンパク質汚れを分解する

オイルで皮脂を溶かしたあとは、角栓の約7割を占める古い角質(タンパク質)を取り除きましょう。

この頑固なタンパク質汚れを分解してくれるのが、酵素洗顔です。

酵素にはタンパク質や皮脂を分解する働きがあるため、通常の洗顔では落としきれない毛穴汚れを優しく取り除きます。

酵素洗顔に配合される主な成分は以下の2種類です。

酵素の種類名称
タンパク質分解酵素プロテアーゼ
皮脂分解酵素リパーゼ
参照:Application of Protease Technology in DermatologyPropionibacterium acnes GehA lipase

角栓は両方の成分でできているため、2つの酵素が配合された製品を選ぶと効果的です。(※実際の効果には個人差があります。)

ただし、酵素洗顔は洗浄力が高いため、毎日使うと肌の負担になることがあります。週に1〜2回、普段の洗顔料と置き換えて使用するのが良いでしょう。

3. クレイパックで毛穴汚れを吸着・除去する

クレイパック(泥パック)は、毛穴の奥の汚れを優しく吸い取って除去する、肌に負担の少ないケア方法です。

貼って剥がすタイプの毛穴パックとは異なり、肌に必要な角質まで奪う心配がなく、マイルドに作用する点がメリット

クレイの微粒子は多孔質構造と広い表面積により、肌表面の古い角質や皮脂汚れを効率的に吸着します。

クレイパックを肌に塗布することで、毛穴の奥の汚れや余分な皮脂を取り除き、肌のざらつきを解消します。

また、クレイに含まれる豊富なミネラルが肌に潤いを与え、コンディションを整える効果も期待できるでしょう。

皮脂分泌が活発なTゾーンだけに使うのも効果的です。

参照:Comprehensive assessment of the efficacy and safety of a clay mask in oily and acne skin

4. 保湿を徹底し肌のターンオーバーを整える

ここまでの「落とすケア」で肌をリセットしたら、最後の仕上げとして大切なのが「保湿」です。

洗顔後の肌は乾燥しやすいので、化粧水で水分を補給して、乳液やクリームなどで水分の蒸発を防ぎましょう。

肌が潤うことでバリア機能が正常に働き、肌の生まれ変わりサイクルが整います。

ターンオーバーが正常化すれば、古い角質は垢となって自然に剥がれ落ちるようになり、そもそも角栓が「詰まる原因」そのものを断ち切ることができるのです。

逆に保湿を怠ると、肌は乾燥から身を守ろうと過剰に皮脂を分泌し角質を厚くするため、またすぐに角栓ができてしまう悪循環に。

「落とすケア」と「潤すケア」は、必ずセットで実践してください。

【Yahoo!知恵袋の質問】肌のターンオーバーを整える方法に悩む声

Yahoo!知恵袋では、肌のターンオーバーを整えるためのセルフケアについて、具体的な方法がわからず悩んでいる方の声が見られました。

質問者
質問者

至急お願いします。 肌のターンオーバーを正す方法を教えてください。美容治療ではなく、自分でできる方法を教えていただきたいです。ピーリングをすればいいのでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

肌のターンオーバーを整えるには保湿が重要とわかっていても、ピーリングなど具体的なセルフケアの方法については迷ってしまいますよね。専門家プロファイルには、スキンケアや美容に関する専門家が在籍しています。

自分の肌に合った正しいケア方法を知りたい方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

あなたと同じ悩みの解決が見つかる!

【3STEP】もし角栓を押し出してしまったら?緊急アフターケア

女の子 女性 モデル スタイル

「ダメだとわかっていても、つい角栓を押し出してしまった…」そんな後悔をしている方も大丈夫。

できるだけ早く適切にアフターケアすれば、肌へのダメージを最小限に抑えられます。

ここでは、角栓を押し出してしまったときの対処法を3ステップで見ていきましょう。

  1. 冷たいタオルなどで冷やして鎮静させる
  2. 低刺激の保湿剤でバリア機能を手助けする
  3. 刺激の強いスキンケアやメイクは避ける

正しい対処法を知っておけば、万が一のときも慌てずに行動できますよ。

STEP1 冷たいタオルなどで冷やして鎮静させる

角栓を無理やり押し出した直後の毛穴は一種の「ケガ」をした状態。赤く腫れて熱を持っているのは内部で炎症が起きている証拠です。

まずは患部を冷やして炎症を抑えましょう。

清潔なタオルを冷水で濡らして軽く絞ったものや、保冷剤をタオルで包んだものを優しく肌に当てます。冷やすことで血管が収縮し、炎症の広がりを抑える効果が期待できます。

冷やしすぎはかえって刺激になるため、冷水でさっとすすぐ、または冷たいタオルを短時間(数分以内)やさしく当てる程度に留めましょう

肌を直接こすったり、強い力で押さえつけたりしないように優しくケアします。

参照:Effect of local cooling on pro-inflammatory cytokines and blood flow of the skin under surface pressure in rats

STEP2 低刺激の保湿剤でバリア機能を手助けする

角栓を押し出したあとの肌は非常にデリケートです。徹底した保湿で、肌の回復をサポートします。

できる限りアルコールや香料など刺激の強い成分が含まれていない、敏感肌用の化粧水を選んでください。

化粧水で水分を与えたら、以下の成分が配合された製品で潤いにフタをしましょう。

成分役割製品例
セラミド肌バリアの主成分を補う乳液、クリーム
ヒアルロン酸水分を保持する化粧水、美容液
ワセリン保護膜を形成するバーム、軟膏

刺激の少ない製品を重ね付けすることで、傷ついた肌のバリア機能を補い、外部刺激から守れます。

肌本来の回復力を高めるために、保湿ケアは欠かせません。

STEP3 刺激の強いスキンケアやメイクは避ける

角栓を取ってから数日間は、肌に刺激を与えるスキンケアやメイクは避けてください。

以下のような刺激を感じやすい成分は、肌の状態を見ながら慎重に使用しましょう。

  • AHA、BHAなどの角質ケア成分
  • 高濃度ビタミンC
  • レチノール
  • その他、肌にピリピリとした刺激を感じるもの

ベースメイクはできるだけ避け、日焼け止めと眉、リップなどのポイントメイクだけで過ごすのが理想です。

どうしてもメイクが必要な場合は、石鹸で落とせるミネラルファンデーションなど、肌への負担が少ないものを選びましょう。

外出する際は低刺激な日焼け止めで紫外線対策を行い、炎症後色素沈着(シミ化)を防いでください。

それでも赤みやヒリつきが出た場合は一時的に使用を控え、十分に保湿・鎮静ケアを優先してください。

【SNSの声】角栓除去後のスキンケア、みんなはどうしてる?

角栓を除去した後の肌はデリケートなため、どのようなケアをすれば良いか悩みますよね。SNSでは、角栓ケア後の保湿を重視しているという声が見られました。

角栓が取れてすっきりした肌だからこそ、その後のケアがとても重要です。投稿されている方のように、角栓除去後は丁寧な保湿を徹底することが美肌への近道。本文で紹介したような刺激の少ないアイテムを選び、紫外線対策も忘れずに行い、健やかな肌を保ちましょう。

角栓の押し出しに関するよくある質問

最後に角栓の押し出しに関して、よくある質問にお答えします。角栓のケアや肌荒れについて疑問をお持ちの方は参考にしてください。

Q
角栓を押し出すのがやめられないのはなぜですか?
A

角栓を押し出すと、取れた瞬間の達成感や肌がつるっとした感覚が気持ちよく感じられます。

その快感がクセになり、つい繰り返してしまう人が多いのです。

しかし、一瞬の満足感と引き換えに、肌には深刻なダメージが蓄積されていきます。

角栓を取りたくなる気持ちから気を反らすために、運動やお風呂など複数のリフレッシュ方法を見つけましょう。

Q
角栓は取らずに放置するとどうなりますか?
A

角栓を放置すると表面が酸化して、黒ずんだいちご鼻の原因になります。さらに、毛穴内部ではアクネ菌が繁殖して炎症ニキビへと発展することも。

角栓は「押し出す」のでも「放置する」のでもなく「溶かして落とす」正しいケアが大切です。

見た目の問題だけでなく、肌トラブルを防ぐためにも、適切な方法でケアを続けていきましょう。

参照:From new findings in acne pathogenesis to new approaches in treatment

Q
大きな角栓が取れたあとの穴はふさがりますか?
A

無理に押し出して物理的に広がってしまった毛穴は、元の大きさに戻すのは困難です。

ただし、保湿ケアを徹底し肌全体のハリを向上させることで、毛穴がキュッと引き締まって見えるようになります。

完全に「塞がる」ことはなくても、キメを整えることで「目立たなくする」ことは十分に可能です。

毛穴が引き締まって見える、キメの細かい肌を目指していきましょう。

Q
角栓は自然に取れるものですか?
A

理想的な肌状態であれば自然に排出されます。肌のターンオーバーが正常であれば、角栓は約28日周期で古い細胞と一緒に剥がれ落ちていくのです。

ただし、生活習慣の乱れなどでこの周期が乱れると、角栓が溜まりやすくなってしまいます。

日々の正しいスキンケアと健やかな生活習慣を続けることが、角栓に悩まない肌を作る確実な方法です。

無理に取り除くのではなく、肌本来の力を引き出すケアを心がけていきましょう。

まとめ

本記事では、角栓を押し出すリスクから正しいケア方法、そして押し出してしまったあとの対処法までを解説しました。

角栓を無理に押し出すと、炎症・色素沈着・毛穴の開き・細菌感染という4つの深刻なリスクがあります。

角栓の主成分は7割がタンパク質(古い角質)で、3割が皮脂。この構造を理解したうえで、「押し出す」のではなく「溶かして落とす」ケアに切り替えることが大切です。

もし、自分の肌質に合うケア方法がわからない、あるいは個別の肌悩みに合わせたアドバイスが欲しいと感じた場合は、専門家の知見を頼るのも一つの方法です。

角栓に関する悩みは、幅広い分野の専門家が回答する無料Q&Aが充実した専門家プロファイルを活用し、ぜひ気になることを質問してみてください。

あなたと同じ悩みの解決が見つかる!
ABOUT ME
記事URLをコピーしました